泡盛文化

琉球王国が無くなった後の泡盛業界歴史一覧表(廃藩置県後)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
awamori-gift04

以前、沖縄の土地に『琉球王国』という、一人の王様が治める国がありました。

しかし、1871年(明治4年)をキッカケに、後に”日本”と呼ばれる巨大な国のもとに琉球王国はなくなります。琉球処分というやつです。

琉球王国は、「廃藩置県(はいはんちけん)」という制度のもとに「琉球藩(りゅうきゅうはん)」となるのでした。

さて、アナタは、「廃藩置県」が実行されたあとの沖縄の泡盛業界は、どのように揺れ動いたのかしっていますか?

 

廃藩置県後の泡盛業界歴史一覧表

なかなか、廃藩置県後の泡盛業界の年表を目にすることがないので、表をつくってみました。

わかりやすく書いている表なので、きっちり琉球の歴史を学びたい方は各自で調べてみください。学校では、なかなか伝えてくれない琉球の歴史って面白いです。

 

泡盛業界歴史一覧表を読む前に用語のおさらい

  • 琉球王国(りゅうきゅうおうこく)』:沖縄が「日本」になる前にあった王国。
  • 廃藩置県(はいはんちけん)』:琉球王国が日本の一部になるキッカケをつくった明治政府の改革。
  • 琉球藩(りゅうきゅうはん)』:廃藩置県後、琉球王国はなくなり「琉球藩」と呼ばれる。
  • 沖縄県(おきなわけん)』:琉球藩が廃止され、”沖縄”は日本の1つの地域である「沖縄県」になった。
  • 琉球処分(りゅうきゅうしょぶん)』:琉球王国が明治政府により、日本国に組み込まれる過程。廃藩置県から沖縄県設置まで。

 

沖縄の簡単なおさらい

時代できごと沖縄の呼ばれ方
明治4年以前
(1871年以前)
琉球王国
明治4年 (1871)廃藩置県琉球藩
明治14年(1879)琉球藩廃止沖縄県

 

泡盛業界歴史一覧表(1871~1945)

和暦できごと琉球史年表など
1853嘉永6黒船のペリー艦隊が沖縄に入港(翌年再び来琉)
1853嘉永6黒船のペリー艦隊が浦賀に来航
1867慶応3大政奉還
1871明治4廃藩置県※鹿児島県の下に沖縄は入る。
1872明治5琉球藩設置”沖縄”に「琉球藩」設置。
1876明治9泡盛、免許料さえ納めれば民間でも製造免許がおりる。
1879明治12琉球藩廃止。沖縄県設置。(琉球王国消滅)”沖縄”は「沖縄県」となる。
1880明治13酒造税の増税を布告
(酒造業者の反対おこる)
1884明治17鹿児島県酒造業者、
政府に沖縄焼酎の取締りを歎願
1888明治21沖縄県に初めて酒税法がしかれる。出港税のみで、県内は特例で免税同様の処置であった。
1888明治21沖縄県酒類出港税則 施行
(酒類一石につき三円徴収)
1894明治27日清戦争 勃発
1895明治28日清戦争 終戦 日清講和条約)
1898明治31酒造家総代、出港税増徴の計画中止要請のため上京する
1899明治32このころ、泡盛の密輸ひんぱんとのうわさ起る
1900明治33このころ、与那原、勝連、平安山等東海岸より他府県への焼酎の密移出続出する
1901明治34このころから、泡盛の輸出激減する
(増税実施)
1902明治35日英同盟締結
1904明治37沖縄県酒類出港税則の一部改正法、公布・施行される
1904明治37日露戦争 勃発
1905明治38新・増税実施される
(砂糖消費税・沖縄県酒類出港税・通行税・売薬税・営業税・地租)
1905明治38この年、酒屋の増設めだつ
1905明治38首里区泡盛酒精販売組合設立される
(翌年4月より製造に着手)
1905明治37日露戦争 終戦(ポーツマス条約)
1907明治40酒造税法を沖縄および伊豆諸島に明治41年10月1日より施行する旨、公布される
1908明治40酒造税実施
1908明治41酒造税法一部改正を公布する
(施行は7月1日)
1908明治41沖縄県酒類出港税一部改正を公布する(施行は10月1日)
1909明治41造酒税実施。実質的な課税の始まり。泡盛製造組合設立。内部のゴタゴタですぐに解散。
1909明治42前年からこの年にかけて泡盛の輸出激減する
1910明治43このころ、酒造業者の廃業者めだつ
1911明治44酒造組合設立される
1914大正3第一次世界大戦 勃発
1918大正7第一次世界大戦 終戦
1918大正7酒造税法改正により、泡盛の造石税、出港税ともにそれぞれ二円・四円引き上げられる
1918大正7第一次世界大戦 終戦
1939昭和14第二次世界大戦 勃発 (日中戦争 勃発)
1941昭和16太平洋戦争 勃発
1945昭和20第二次世界大戦 終戦(玉音放送)沖縄はアメリカの施政権下におかれる
1952昭和27琉球政府発足沖縄はアメリカの施政権下で「琉球政府」が設置される。
1972昭和47沖縄復帰沖縄が日本に復帰する。

 

泡盛業界歴史一覧表の見どころ

この表をみると、泡盛オタクは興奮してきて、ツッコミたくなります。

でも、皆がみんな、泡盛オタクではないので個人的なツッコミのポイントを書きます。

 

推測(1) 泡盛つくりたい放題!泡盛戦国時代がはじまった

  • 明治4 (1871)  廃藩置県
  • 明治9 (1876)  泡盛、免許料さえ納めれば民間でも製造免許がおりる
  • 明治38 (1905) この年、酒屋の増設めだつ
  • 明治43 (1910) このころ、酒造業者の廃業者めだつ

※明治38年の「酒屋」とは「酒造業者」

 

これが、突っ込みたい部分!

※あくまで、推測という名の想像を書きます。学術的に使用した場合は、各自で裏取りしてください~。

 

「泡盛の免許なんて金さえ払えば手に入れられるんだよ」の明治9 (1876)

琉球王国が無くなると、泡盛の製造が「金さえ払えば泡盛造っていいよー」ってなりました。

んで、当時の沖縄人は「やったー!」って、泡盛をつくりはじめたわけです。

 

琉球王国時代、泡盛の免許取得は非常に難しかった

なぜなら、いままで、泡盛は琉球王国では『貿易品』であり、『宮廷酒』。英語にすると”ロイアルワイン(ROIAL wine)”。

泡盛は、とても大切なもので、それまで厳しく免許を管理されていたものだったのです。(詳しくは泡盛漫画『泡盛の歴史』 を読んでください。)

 

泡盛は特別な菌を手に入れれば造れる

さらに、泡盛製造に特別に必要なものは『黒麹菌(くろこうじん)』だけ。水や米やら、泡盛の材料は市場で手に入る。蒸留器も、家に有るものを工夫すればできる。実は、いくつかのポイントを押さえていれば泡盛をつくれるのです。

 

多くの酒造所が夢を抱え、散った明治43 (1910)

「泡盛を作れる」。さらに、「お金さえ払えば堂々と泡盛販売してOK」・・・ということで、泡盛製造業の戦国時代がはじまったのです。

そして、多すぎる酒造会社は廃業していくのでした。

 

推測(2) 泡盛酒造家総代「酒に税金をかけるなんて止めてください(涙)」と上京

  • 明治17 (1884) 鹿児島県酒造業者、政府に沖縄焼酎の取締りを歎願
  • 明治21 (1888) 沖縄県酒類出港税則 施行(酒類一石につき三円徴収)
  •  同年     沖縄県に初めて酒税法がしかれる。出港税のみで、県内は特例で免税同様の処置であった
  • 明治31 (1898) 酒造家総代、出港税増徴の計画中止要請のため上京する
  • 明治32 (1899) このころ、泡盛の密輸ひんぱんとのうわさ起る

※沖縄焼酎って、「沖縄でつくられた蒸留酒」のこと。難しく考えず、ここでは「沖縄焼酎=泡盛」と思ってください。

これが、突っ込みたい部分!

沖縄が日本の一つとして組み込まれると、沖縄の酒造会社は大きな問題にぶち当たります。税の負担です。

※あくまで、推測という名の想像を書きます。学術的に使用した場合は、各自で裏取りしてください~。

「今日からアナタの酒には『沖縄県酒類出港税』という税金が課されます」の明治21 (1888)

大きなものだと、明治21 (1888)の「沖縄県酒類出港税」。

沖縄県酒類出港税とは、「沖縄の港から出荷されるお酒に税金をかけます!でも、特別に、沖縄の県内の酒にかかる税は払わないでいいよ!というものです。

「沖縄県以外に売る酒に税金をかけるって、とても困るんですけど!(涙)でも、沖縄県内で消費するお酒の税の負担はそのままにしてくれるのか・・・まだ、マシかも。俺達は頑張るぜ!」・・・と沖縄の酒屋さんは思ったとか、思わなかったとか。

 

「おじさん、政府の中心で『No more 税金!』と叫ぶ」の明治31 (1898)

しかし、明治31年、酒造所のおじさん達の頑張りは限界に達します。

『沖縄の港から出荷されるお酒に課される税金を増やす』という話を耳にしたからです。

沖縄から船や鉄道にのって、必死な形相のおじさん達は、政府のお偉いさんに会いに行きました。

「日本のお偉いさんの皆さま~お酒の税金をこれ以上増やされると、俺たちの生活が苦しくなります(涙)」

 

風のうわさ「泡盛の密輸ひんぱん」の明治32 (1899)

「沖縄県酒類出港税の増税を止めてください」という酒造家総代の訴えは切実なものだったでしょう。

明治32 (1899) 、泡盛の密輸ひんぱんとの噂が流れました。

これは、憶測ですが、「酒の出港税なんか、払ってたら生活できないよ~」と密輸に手を出した酒屋があったのでしょう。

 

泡盛オタクの一言

以上のように、泡盛オタクが「泡盛の年表」をみて、推測という名の想像を書き連ねてきました。

沖縄人と共に、その歴史に翻弄される泡盛業界。難しい資料を読み解くと、数々のドラマが見えてきます。

今回は、泡盛業界の歴史をわかりやすく書きました。そのために、歴史の解釈の自由度は高め!もちろん、歴史をザックリとした表現や省略した部分があります。

その部分は、是非、国会図書館などで調べてください。沖縄の図書館にも資料が豊富です。

 

▼次にオススメの記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

無料Ebook|初心者のための泡盛漫画&メール講座

泡盛のことを知りたくてネットで泡盛の情報を探しているが、「よく分からない」と悩んでいませんか?

本書は「泡盛の美味しさがよくわからない」という人から「泡盛大好き!」という方へ

・泡盛の美味しい飲み方

・沖縄県民なら知ってほしい泡盛の歴史

・お酒に失敗したり、二日酔いになる前に行いたいこと

など、泡盛を楽しむために知ってほしい基本な知識と、お酒のアレコレをマンガで全32ページに渡って解説しています。是非、あなたの人生をちょっと豊かする情報としてご活用下さい。他にも特典多数あります!


無料でゲットする